【ハゲロンの麻雀講座‗初級】防御強化・スジ

こんにちは

 

ハゲロンです。

 

今日からは実際に実践で使えるテクニックをご紹介していきます。

めちゃめちゃ基礎からやりますが大切なのでしっかりマスターしましょう。

 

本日は麻雀における防御術の基礎、スジのお話です。

 

聞いたことくらいはあるんじゃないかと思いますがスジとは「あいだに2牌挟んだ2種類の牌」の事を言います。

一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六索:麻雀王国九索:麻雀王国

こういうやつですね。このスジのシステムを理解することにより麻雀の防御力を上げていきましょう。

 

麻雀の基礎中の基礎にして最重要防御術です。

だいたいの方は知ってると思いますが超簡単に説明すると他家からリーチがかかった時、リーチ者に対して4,5,6(種類はなんでもいい)が通っているならそれらのスジにあたる牌は比較的通りやすいということです。この4,5,6のスジを表スジと言います。

 

例:リーチ者の捨て牌が

中:麻雀王国北:麻雀王国九萬:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国五萬横:麻雀王国

こんな感じになっていた場合、四筒:麻雀王国の表スジにあたる、一筒:麻雀王国七筒:麻雀王国はリーチ者に対して比較的安全な牌となるわけです。

 ではなぜそれが安全なのか?そのロジックを説明します。

 

まず麻雀というゲームの上りの形は国士無双を除けば全部で5パターンしかありません。3面待ちや変則待ち等もこの5パターンの組み合わせからなります。

また各牌はそれぞれ4枚ずつしかないため各パターンの待ち方をした場合の待ちの最大数量も違います。

1、両面 四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 (待ちの数量8枚)

2、カンチャン 二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国 (待ちの数量4枚)

3、ペンチャン 一索:麻雀王国二索:麻雀王国 (待ちの数量4枚)

4、シャボン 六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国 (待ちの数量4枚)

5、単騎 九索:麻雀王国 (待ちの数量3枚)

 両面の枚数が圧倒的に多いですよね。実際の麻雀でも他の待ちに比べて両面待ちは圧倒的に上がりやすいです。表スジが比較的安パイといわれる所以はこの両面待ちの可能性が消せるからです。

 

先ほどと同じ捨て牌で例えると

中:麻雀王国北:麻雀王国九萬:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国五萬横:麻雀王国

四筒:麻雀王国が捨てられているので、二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国の待ちを警戒する必要がなくなります。

従って四筒:麻雀王国の表スジにあたる、一筒:麻雀王国七筒:麻雀王国は比較的安全な牌といえるわけです。

さらに言えば一筒:麻雀王国の場合はカンチャン待ちやペンチャン待ちの可能性もないため、その分七筒:麻雀王国よりも安全といえますね。

 

因みに捨て牌にある二索:麻雀王国に対して五索:麻雀王国はスジにあたりますがこれは普通に危険牌です。何となく察しはつくと思いますが六索:麻雀王国七索:麻雀王国という可能性がありますのであくまで4,5,6が捨ててあった場合のスジが安全であるということを覚えておきましょう。

 

ただし捨て牌の中に二索:麻雀王国八索:麻雀王国がある場合、こちらは表スジと同じように扱うことができます。この二索:麻雀王国八索:麻雀王国一筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三萬:麻雀王国九萬:麻雀王国みたいな形に対する五索:麻雀王国四筒:麻雀王国六萬:麻雀王国、のことを中スジと言います。

 

最後に表スジに対する注意点があるので説明致します。

先ほどの捨て牌から四筒:麻雀王国に対する表スジの話をして参りましたが

捨て牌:中:麻雀王国北:麻雀王国九萬:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国五萬横:麻雀王国

この五萬横:麻雀王国に対して二萬:麻雀王国八萬:麻雀王国は表スジにならないのか?と感じた方もおられるかもしれません。結論はこれも表スジになります。

しかしリーチ牌が4,5,6だった場合は通常の表スジより安全度が下がります。

 

なぜか?

局数を重ねると下記のようなイーシャンテンをよく見かけるかと思います。

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国

もうお分かりかと思いますが六筒:麻雀王国九筒:麻雀王国を引いてリーチをする場合、五萬:麻雀王国切りでスジ引っかけリーチをすることが多いからです。この状態のことをモロ引っかけなんて呼んだりしますが、稀に中級者の方でも通常の表スジよりこちらの方が安全になると勘違いしてる場合があるので注意しましょう。

 

スジによる説明は以上になります。

スジ関係のお話では裏筋や跨ぎスジなどがありますがこちらは安全な牌を見極めるやり方ではなく危険な牌を見極めるやり方で、全く別の説明になってしまうのでそちらの説明はまた後日にさせて頂きます。

 

次回は麻雀防御術の基礎その2である壁について説明致します。

 

それで本日はこの辺で